文献一覧 (a0001 - a0542)
a0001「中国城市の発展過程と日本の都市形成」 - 宇野隆夫
a0002「支那都邑の城郭とその起源」 - 那波利貞
a0003「中国古代の都城」 - 町田章
a0004「序章 中国江南城郭都市社会史の問題点」 - 川勝守
a0005「比較都市論」 - 五井直弘
a0006『中国古代の城郭都市と地域支配』 - 五井直弘
a0007『古代中国の都市とその周辺』 - 服部克彦
a0008「中国古代の都城」 - 五井直弘
a0009「都市と人間」 - 五井直弘
a0010『中国都城の起源と発展』 - 楊寬著,西嶋定生監訳
a0011「東周秦漢時代の都市理論について」 - 陳力
a0012「城郭の話」 - 加藤繁
a0013「南京城市の変遷」 - 加藤繁
a0014『南京城の鬼』 - 吉田とよ子
a0015「秦都咸陽の観察と発掘」 - 高著,関野雄監訳
a0016「咸陽と成都―漢の長安二城説に関連して―」 - 五井直弘
a0017「漢長安城攷(一)」 - 伊藤清造
a0018「前漢時代に於ける関中の経営」 - 木村正雄
a0019「西漢時代―紀元前二世紀間―の都市について」 - 宇都宮清吉
a0020「西漢の首都長安について」 - 宇都宮清吉
a0021「漢代における長安と洛陽-新中国の考古学的調査を中心として」 - 岡崎敬
a0022「河南省洛陽漢墓出土のコメについて」 - 中尾佐助
a0023「臨淄と長安」 - 服部克彦
a0024「漢長安城南郊礼制建築 (大土門村遺址)原状の推測 王世仁『考古』 1963年9期」 - 平井聖
a0025「漢代長安の市」 - 佐藤武敏
a0026「漢代の都市―とくに長安を中心に―」 - 佐藤武敏
a0027「漢代の市籍について」 - 美川修一
a0028「卑弥呼朝と崇神朝との同一性の証明-2-洛陽上古音による魏志倭人伝の官,人名の解読」 - 山田一雄
a0029「卑弥呼朝と崇神朝との同一性の証明-3-洛陽上古音による魏志倭人伝の国名の解読」 - 山田一雄
a0030「洛陽上古音による卑弥呼朝の伊声耆掖邪狗と奴佳提との解読(卑弥呼朝と崇神朝との同一性の証明-7-)」 - 山田一雄
a0031「長安城の建設プラン―阡陌・県郷制度との関係を中心として―」 - 古賀登
a0032「素描―漢代の都市」 - 吉田光邦
a0033「咸陽城と漢長安城―とくに漢長安城建設の経緯をめぐって―」 - 池田雄一
a0034「漢の長安城について」 - 越智重明
a0035『漢長安城と阡陌・県郷亭里制度』 - 古賀登
a0036古賀登著「漢長安城と阡陌・県郷亭里制度」 - 山田勝芳
a0037古賀登著「漢長安城と阡陌・県郷亭里制度」 - 楠山修作
a0038「漢代宮殿建築の考古学的研究―主として詩賦を通じて見たる―」 - 中川成夫
a0039「王充伝私論-2-洛陽遊学とその時代」 - 大久保隆郎
a0040「漢時代の市をめぐって」 - 越智重明
a0041「漢の長安城」 - 五井直弘
a0042「漢代皇帝陵・陵邑・成国渠調査記―陵墓・陵邑空間と灌漑区の関係」 - 鶴間和幸
a0043「漢長安城未央宮三号建築遺址について」 - 佐原康夫
a0044「秦漢比較都城論―咸陽・長安城の建設プランの継承―」 - 鶴間和幸
a0045「漢長安城未央宮3号建築遺跡出土の骨片刻銘」 - 佐原康夫
a0046「関中地域の水利開発―鄭国渠・成国渠の水利遺跡をめぐって―」 - 藤田 勝久
a0047「弋射と2つの新発見―未央宮3号建築遺址と揚州胡場5号漢墓―」 - 山田勝芳
a0048「漢代の市」 - 李祖徳著:林英樹訳
a0049「漢代の市」 - 李祖徳著,林英樹訳
a0050「漢長安城再考」 - 佐原康夫
a0051「漢長安城の建設プランの変遷とその思想的背景」 - 陳力
a0052「漢唐時代の都市計画における「中軸線」について」 - 陳力
a0053「洛陽焼溝漢墓の墓葬の形態と変遷」 - 上田岳彦
a0054「中国古代関中平原の都市と環境―咸陽から長安へ―」 - 村松弘一
a0055「漢長安城桂宮の発掘調査―中国社会科学院考古研究所との国際共同研究―」 - 浅川滋男
a0056「漢長安城の空間構造と都城制度」 - 佐原康夫
a0057「漢長安城の自然景観」 - 鶴間和幸
a0058「漢長安城桂宮4号建築遺跡の調査」 - 奈良文化財研究所 編
a0059「漢の長安城周辺の集落」 - 陳力
a0060「葬儀・墓の変化と漢民族の家族制度-洛陽市の調査事例を中心に」 - 韓秀成
a0061「洛陽漢墓における銅鏡出土状況の再検討」 - 高野晶文
a0062「未央宮址出土骨簽の基礎的研究」 - 小原俊樹
a0063『漢代都市機構の研究』 - 佐原康夫
a0064「CORONA衛星写真からみた咸陽原における漢代の集落と陵墓遺跡」 - 陳力
a0065「書評 佐原康夫著『漢代都市機構の研究』」 - 太田幸男
a0066「漢長安空間構造の移り変わり」 - 陳力
a0067「前漢後期における中朝と尚書―皇帝の日常政務との関連から―」 - 米田健志
a0068「漢長安城建設における南北の中軸ラインとその象徴性」 - 黄曉芬
a0069「漢魏洛陽城と永寧寺」 - 秋山日出雄
a0070「後漢・北魏の洛陽の「城」と「郭」」 - 楊寛著,西嶋定生監訳,尾形勇,高木智見共訳
a0071「京師洛陽と楽浪の時間距離-三角縁神獣鏡楽浪製作説をめぐって」 - 菅谷文則
a0072「中国科学院(現社会科学院)考古研究所洛陽工作隊漢魏洛陽城初期探査」 - 塩沢裕仁監訳・堀井典子・菅谷博子訳
a0073「漢魏宮城中枢部の展開」 - 吉田歓
a0074「東アジア都城史序論―有墻壁社会と無墻壁社会の比較と相互交渉の検討を基礎に」 - 佐竹靖彦
a0075『長安史蹟の研究』 - 足立喜六
a0076「象徴性と機能―長安及び他の大都市に関する考察―」 - アーサー=F=ライト著,奥崎裕司訳
a0077『長安』 - 佐藤武敏
a0078佐藤武敏著 『長安』 - 斯波義信
a0079『長安―古代中国と日本』 - 佐藤武敏
a0080「中国の都城」 - 礪波護
a0081「長安・洛陽物語 : 悠久たり王城の地」 - 松浦友久・植木久行
a0082「中国都城の思想」 - 礪波護
a0083「漢唐長安の都市水利」 - 藤田 勝久
a0084「日本の平城京と中国の古代都城の比較研究」(第二章) - 王維坤
a0085『中日の古代都城と文物交流の研究』 - 王維坤
a0086「漢・唐時代の長安城と生態環境」 - 史念海著,森部豊訳
a0087『洛陽出土石刻時地記復刻』郭玉堂原著(明治大学東洋史資料叢刊) - 気賀沢保規編著
a0088「中国の都城」 - 駒井和愛
a0089「曹魏の明帝の「宮室修治」をめぐって」 - 安田二郎
a0090「西晋墓誌二題」 - 石井仁渡邉義浩
a0091「労幹氏の「北魏洛陽城図的復原」を評す」 - 森鹿三
a0092「北魏洛陽城の規模について」 - 森鹿三
a0093「北魏洛陽社会と胡漢体制-都城区画と住民分布を中心に」 - 朴■済・訳尹素英
a0094「北魏洛陽の形成と空間配置―外郭と中軸線を中心に―」 - 佐川英治
a0095「北魏の平城」 - 佐川英治
a0096『中国の都城⑦ 南京物語 江南佳麗の地』 - 石川忠久
a0097「六代帝邑攷略」 - 岡崎文夫
a0098「支那都市発達史の一齣」 - 志田不動麿
a0099「洛陽伽藍記序剳記」 - 神田喜一郎
a0100「都市里坊制の成立過程」 - 曽我部静雄
a0101「洛陽伽藍記の諸版本とその系統」 - 畑中 浄園
a0102「洛陽大福先寺考」 - 安藤更生
a0103「北魏の首都洛陽城の構造」 - 服部克彦
a0104「六朝時代の都市」 - 宮川尚志
a0105「北魏洛陽における仏教寺院について」 - 服部克彦
a0106「北魏洛陽城門攷」 - 服部克彦
a0107「北魏洛陽の国際的性格-特に仏教寺院よりみて」 - 服部克彦
a0108「洛陽伽藍記の時代-序章」 - 大沢陽典
a0109「北魏洛陽における行像供養」 - 服部克彦
a0110「北魏洛陽における捨宅寺院の成立過程」 - 服部克彦
a0111「北魏洛陽における庶民生活-1-」 - 服部克彦
a0112「中国における仏教と娯楽芸能-特に北魏洛陽時代の仏教寺院に関して」 - 服部克彦
a0113「北魏洛陽における庶民生活-2(完)-」 - 服部克彦
a0114「北魏の洛陽」 - 服部克彦
a0115「北魏洛陽の仏教建築」 - 服部克彦
a0116「北魏洛陽における仏教寺院と果樹園」 - 服部克彦
a0117「北魏洛陽時代における庶民と仏教-社会生活を含めての庶民と仏教のむすびつきの種々相」 - 服部克彦
a0118『続 北魏洛陽の社会と文化』 - 服部克彦
a0119「北魏洛陽仏教寺院にみる神仙思想の影響」 - 服部克彦
a0120「北魏洛陽時代における神仙思想-特に崑崙山西王母神仙思想に関して」 - 服部克彦
a0121『北魏仏教の研究』 - 横超慧日編
a0122「北魏洛陽にみる仏教と西王母神仙思想」 - 服部克彦
a0123「北魏洛陽にみる神仙思想と仏教」 - 服部克彦
a0124「岡倉覚三・早崎梗吉と洛陽白馬寺」 - Jan Fontein、訳:新野岩男
a0125「「洛陽伽藍記」にみられる神仙思想について」 - 服部克彦
a0126『中国古典文学大系』21(『洛陽伽藍記』『水経注』 - 入矢義高訳
a0127「「洛陽伽藍記」の「四庫提要」をめぐって」 - 福井文雅
a0128「中国帝都の平面図 七 魏晋南北朝 呉と南朝の帝都」 - 村田治郎
a0129「洛陽永寧寺塔址出土の塑像」 - 吉村怜
a0130「南朝都城建康の復元序説」 - 秋山日出雄
a0131「建康と水運」 - 中村圭爾
a0132「江南の都城遺跡-南朝の古都「建康」」 - 秋山日出雄
a0133「江南の都城遺跡-石頭城」 - 小笠原好彦
a0134『園林都市 中世中国の世界像』 - 大室幹雄
a0135「中国の歴史的都市」 - 上田早苗
a0136「南朝の古都「建康」」 - 秋山日出雄
a0137「北魏洛陽の寺院と仏塔」 - 服部克彦
a0138「両魏斉周時代の覇府と王都」 - 谷川道雄
a0139「建康の「都城」について」 - 中村圭爾
a0140『洛陽伽藍記』(東洋文庫) - 入矢義高訳注
a0141「北朝期洛陽周囲の縣設置と交通路-緱氏縣の移動をめぐる歷史地理的考察」 - 秋元悅子
a0142『干潟幻想 中世中国の反園林都市』 - 大室幹雄
a0143「「洛陽伽藍記」と説話」 - 大地武雄
a0144「上海図書館蔵鈔本建康実録考」 - 葭森 健介
a0145「六朝建康の市について」 - 佐藤佑治
a0146「六朝時代における都市と農村の対立的関係について」 - 谷川道雄
a0147「建康と三呉地方」 - 中村圭爾
a0148「十一 都市の歴史と建築 南京 飛翔する八焚九生の鳳凰」 - 張在元編
a0149「北魏洛陽における仏寺規制の推移と仏塔建立に関する考察」 - 王恵君
a0150「六朝市考」 - 佐藤佑治
a0151「六朝の庭園」 - 村上嘉美
a0152「北魏洛陽を中心とした捨宅為寺に関する考察」 - 王恵君
a0153「南京棲霞寺石窟試論-五世紀末~六世紀初頭の建康造像の位置づけをめぐって」 - 稲本泰生
a0154「六朝時代の江南と道教」 - 都築晶子
a0155「中国の仏教受容にみる習合図像の考察(上)洛陽出土神仏画像鏡と楽山麻浩崖墓浮彫の二例」 - 紺野敏
a0156『北魏洛陽永寧寺』(奈良国立文化財研究所史料 第47冊) - 奈良国立文化財研究所編
a0157「成都万仏寺址出土仏像と建康仏教--梁中大通元年銘のインド式仏像について」 - 吉村怜
a0158「中国の仏教受容にみる習合図像の考察(下)洛陽出土神仏画像鏡と楽山麻浩崖墓浮彫の二例」 - 紺野敏
a0159「北魏の洛陽遷都」 - 松下憲一
a0160「北魏洛陽城の仏寺庭園について」 - 王恵君
a0161「建康石頭城と洛陽金墉城―都市空間と防衛構想に触れて―」 - 塩沢裕仁
a0162「冷遇の書-許嵩『建康実録』」 - 安田二郎
a0163「宮闕と園林―三~六世紀中国における皇帝権力の空間構成―」 - 渡辺信一郎
a0164「北魏洛陽の仏塔について」 - 堀江宏文
a0165『法顕伝・洛陽伽藍記・釈迦方志』 - 桑山正進・高田時雄編
a0166「洛陽北魏陶俑の成立とその展開」 - 小林仁
a0167「分裂時代の「中原」の都-洛陽の物語」 - 三崎良章
a0168「北周の庾信と南朝建康の東宮の園林および小園賦について」 - 外村中
a0169「「三都賦」における「両都賦」、「二京賦」の踏襲と発展について」 - 戸高留美子
a0170「『梁書』『陳書』及び『南史』の史料論的研究」 - 安田二郎
a0171「魏晋南北朝の宮における東西構造」 - 内田昌功
a0172「洛陽,鄴,建康編」 - 中村圭爾編
a0173「中国北朝における瓦生産の展開」 - 向井祐介
a0174「建康、その伝統と革新」 - 中村圭爾
a0175「東晋における帝室の仏教信仰について」 - 横井克信
a0176「梁の武帝による礼制改革の特質―天監年間における国家祭祀の改革を中心に」 - 小林聰
a0177「建康、その伝統と革新」 - 中村圭爾
a0178「中国南朝と百済-衛星画像による建康城の復元について (中国沿海地帯と日本の文物交流の研究--港・船と物・心の交流)」 - 千田稔
a0179「「都邑」の叙述」 - 中村圭爾
a0180「中国南朝と百済―衛星画像による建康城の復元について」 - 千田稔
a0181「北魏洛陽永寧寺と塔基壇の発掘と研究」 - 銭国祥
a0182「北魏の漢人官僚とその埋葬地選択」 - 室山留美子
a0183「龍門石窟古陽洞の開鑿年代(上)北魏孝文帝の洛陽遷都以後と見做す現行の通説の誤謬を正す」 - 上原和
a0184「洛陽伽藍記改題」 - 高橋太華
a0185「洛陽地区における魏晋南北朝隋唐期の遺跡と文物をめぐる状況」 - 塩沢裕仁
a0186「隋末の洛陽仏教と政情-隋皇泰主をめぐって」 - 伊藤誠浩
a0187「隋末の洛陽における王世充集団の変質について-唐の中国統一の一側面」 - 伊藤誠浩
a0188「近年における隋・唐洛陽城の考古学的研究の成果」 - 王岩
a0189「中国の都城とアジア世界」 - 妹尾達彦
a0190「隋唐洛陽城の官人居住地 」 - 妹尾達彦
a0191「第三章 明太祖の城郭都市建設」 - 川勝守
a0192「第二章 中国史における政治動乱と城郭都市」 - 川勝守
a0193『王朝の都 豊饒の街―中国 都市のパノラマ』 - 伊原弘
a0194「第一五章 宋元明清時代、江南城郭都市の共同墓地・義塚の社会文化史―南京・蘇州両巨大都市について―」 - 川勝守
a0195「第一四章 中国都市の宗教施設と都市生活文化」 - 川勝守
a0196『開封と杭州』 - 曾我部静雄
a0197「宋代市民生活の一側面―関撲について―」 - 入矢義高
a0198「宋代都市生活の一面」 - 日比野丈夫
a0199「宋代の妓館」 - 岸辺成雄
a0200「宋代の科挙における期集について」 - 中島敏
a0201「宋代における都市商人組織『行』について」 - 小野寺郁夫
a0202「10~13世紀における中国都市の転換」 - 斯波義信
a0203「宋代の塌坊とその由来」 - 日野開三郎
a0204「宋代都市の税賦」 - 梅原郁
a0205「宋代の内蔵と左蔵─君主独裁制の財庫─」 - 梅原郁
a0206「清明上河図(上)(下)」 - 古原宏伸
a0207「宋代の開封と都市制度」 - 梅原郁
a0208「宋代開封と張択端『清明上河図』」 - 木田知生
a0209「宋代の都市研究をめぐる諸問題」 - 木田知生
a0210「北宋時代の洛陽と士人達―開封との対立のなかで―」 - 木田知生
a0211「宋代の屠殺・食肉業」 - 古林森広
a0212「北宋の撃鼓と投匭」 - 石田肇
a0213「北宋の登聞鼓院と登聞検院」 - 石田肇
a0214「宋代の都市城郭」 - 斯波義信
a0215「徽宗朝の画学について」 - 嶋田英誠
a0216「北宋前半期における汴河の水路工事」 - 古林森広
a0217「宋代の救済制度―都市の社会史によせて―」 - 梅原郁
a0218北宋時代の郊祀 - 山内弘一
a0219「北宋煕寧・元豊年間における汴河の水路工事」 - 古林森広
a0220「宋代の都市商業と国家―市易法新考―」 - 宮沢知之
a0221北宋時代の神御殿と景霊宮 - 山内弘一
a0222宋代の士大夫覚え書─あらたな問題の展開のために─ - 伊原弘
a0223「宋代の都市管理者達―序章として―」 - 伊原弘
a0224「皇帝・祭祀・国都」 - 梅原郁
a0225「中国都市の研究概要―10~13世紀を中心として―」 - 伊原弘
a0226「宋代を中心としてみた都市研究概論」 - 伊原弘
a0227「北宋開封尹小考」 - 梅原郁
a0228「五代国都新考」 - 久保田和男
a0229「宋代都市の戸等制」 - 柳田節子
a0230「柳永の詞風と北宋都市生活」 - 宇野直人
a0231「宋代都市の房僦とその周辺」 - 梅原郁
a0232北宋時代の太廟 - 山内弘一
a0233『中国開封の生活と歳時:描かれた宋代の都市生活』 - 伊原弘
a0234「宋代の国家祭祀─『政和五礼新儀』の特徴─」 - 小島毅
a0235「宋都開封と禁軍軍営の変遷」 - 久保田和男
a0236『中国人の都市と空間』 - 伊原弘
a0237「宋代の行」 - 宮沢知之
a0238「宋代における都市の設備投資とその歴史的意義について」 - 伊原弘
a0239「宋都開封の治安制度と都市構造」 - 久保田和男
a0240「王安石の開封と都市社会」 - 久保田和男
a0241「宋代の時法と開封の朝」 - 久保田和男
a0242「北宋代における奢侈禁令実施とその構造について―仁宗代の各種禁令施行の要素とその変化― - 勝山稔
a0243「北宋代における奢侈禁令の考察―真宗代の金飾禁令集中と公私経済に於ける金の集散―」 - 勝山稔
a0244「『東京夢華録』の都市銭陌について」 - 本田精一
a0245「新たな中国都市研究の視点をめぐって―新史料調査の過程において―」 - 伊原弘
a0246「北宋時代河北糧草交引の流通と京師交引鋪の保任について」 - 後藤久勝
a0247「宋代の食店―分茶店と専門店―」 - 中村喬
a0248「宋代の酒肆」 - 中村喬
a0249「五代宋初の洛陽と国都問題」 - 久保田和男
a0250「宋代に於ける制勅の伝達について」 - 久保田和男
a0251「『東京夢華録』の「〔ハ〕鮓」と『夢粱録』の「〔ハ〕鮓」」 - 中村喬
a0252「宋代政治史研究の現状と課題─政治過程論を手掛かりとして」 - 平田茂樹
a0253「中国宋代の都市と社会政策―黄河の畔の都市を事例に―」 - 伊原弘
a0254「都市の「とき」と農村の「とき」─中国の「とき」─」 - 北田英人
a0255「宋代都市水利史研究序説」 - 西岡弘晃
a0256「描かれた中国都市―絵画は実景をしめすか―」 - 伊原弘
a0257「北宋における京師と江淮地域との間の商業流通について─専売手形の流通より見た─」 - 後藤久勝
a0258「宋都開封の人口数についての一試論―在京禁軍数の推移を手がかりとして―」 - 久保田和男
a0259「開封宋城考古述略」 - 丘剛
a0260「宋代都市における花卉園芸について」 - 本田治
a0261「北宋の大朝会儀礼」 - 金子由紀
a0262「宋都開封城内の東部と西部」 - 久保田和男
a0263「その後の『清明上河図』―作品史の中の一断章―」 - 板倉聖哲
a0264「あふれる看板―消費と健康へのいざない―」 - 伊原弘
a0265「『清明上河図』にみる樹木と石―汴京の庭園のかおり―」 - 木津雅代
a0266「『清明上河図』にみる飲食」 - 日下翠
a0267「絵画史料としての『清明上河図』―日本史からの読み方―」 - 黒田日出男
a0268「『清明上河図』に描かれた桶と樽」 - 小泉和子
a0269「テーブルと腰掛から見た『清明上河図』」 - 小泉和子
a0270「『清明上河図』のテーブルの上」 - 塩卓悟
a0271「「橋の下、水は流るる:『清明上河図』に関するさらなる一考察」より抜粋」 - ジュリア・K・ムレー
a0272「皇后と葬送、麺と豚 『東京夢華録』と都市紀行文学の萌芽」 - ステファン・H・ウエスト
a0273「『清明上河図』の行交うひとびとに会い、その運命を読む」 - 清木場東
a0274「建築から解読する中国中世の都市社会」 - 高村雅彦
a0275「『清明上河図』と日本の都市景観―『年中行事絵巻』『一遍上人絵伝』『洛中洛外図屏風』との比較を通して―」 - 玉井哲雄
a0276「『清明上河図』は『金瓶梅』の生みの親?」 - 中野美代子
a0277「境界の風景―形象としての、あるいは方法としての―」 - 中野美代子
a0278「『清明上河図』中のひとびとの識字と計算能力」 - 本田精一
a0279「開封銅銭雑話」 - 本田精一
a0280「『清明上河図』の船を造る」 - 山形欣哉
a0281「北宋奢侈禁令考─金銀装飾品に対する諸規制とその変遷─」 - 岡田哲明
a0282「唐宋変革期の軍礼と秩序」 - 丸橋充拓
a0283「北宋首都開封の城壁について─神宗の外城修築を中心として─」 - 久保田和男
a0284「政治史料から読み解く宋代の都市空間」 - 平田茂樹
a0285「北宋徽宗時代と首都開封」 - 久保田和男
a0286北宋の皇帝行幸について―首都空間における行幸を中心として - 久保田和男
a0287「宋代の食文化―北宋から南宋への展開―」 - 塩卓悟
a0288「宋代都市の食文化―両宋交替期における北食・南食の展開」 - 塩卓悟
a0289「宋代の太学生生活」 - 宮崎市定
a0290『支那水利地理史研究』 - 池田静夫
a0291「南宋臨安府の私下会子に就いて」 - 日野開三郎
a0292「宋代教坊の組織と変遷」 - 岸辺成雄
a0293「南宋の首府臨安の戸口に就いて」 - 加藤繁
a0294「臨安戸口追論」 - 加藤繁
a0295「南宋の都市」 - 曾我部静雄
a0296「杭州・浄慈寺」 - 谷信一
a0297「南宋行在会子の発展(上)」 - 草野靖
a0298「南宋行在会子の発展(下)」 - 草野靖
a0299「近世中国の都市と農村」 - 佐伯富
a0300「宋の臨安についての覚え書」 - 日比野丈夫
a0301「宋代における都市商人組織『行』について」 - 小野寺郁夫
a0302「南宋臨安の人口再説」 - 斯波義信
a0303「唐宋時代都市における飲料水の問題」 - 佐藤武敏
a0304『中国中世都市紀行―宋代の都市と都市生活』 - 伊原弘
a0305「南宋の臨安」 - 梅原郁
a0306「杭州臨安府と宰相」 - 衣川強
a0307「宋都杭州の商業核」 - 斯波義信
a0308「宋元時代の杭州寺院と慈恩宗」 - 竺沙雅章
a0309「宋代杭州及び後背地の水利と水利組織」 - 本田治
a0310「西湖をめぐる絵画―南宋絵画史初探―」 - 宮崎法子
a0311「「三言」に描かれた汴京と臨安の元宵節(中国の風土と民俗)」 - 今西凱夫
a0312「南宋臨安の書舗に関する一考察」 - 一ノ瀬雄一
a0313「中国における国家と宗教―宋代,禅宗寺院の経済を手がかりとして―」 - 永井政之
a0314「南宋臨安府,明慶寺考」 - 永井政之
a0315『蘇州・杭州物語』 - 村上哲見
a0316「南宋における仏教信仰の一側面―上天竺寺・法恵(慧)寺・明慶寺―」 - 永井政之
a0317「宋都杭州の都市生態」 - 斯波義信
a0318「宋代の都市にみる中国の都市の特性」 - 斯波義信
a0319「南宋臨安府における大火と火政」 - 木良八洲雄
a0320『中国近世の百万都市』(栗本一男訳) - ジェルネ
a0321「中国中世の都市と生活空間」 - 伊原弘
a0322「南宋杭州の都市水利」 - 西岡弘晃
a0323「水滸伝の成立と杭州」 - 中鉢雅量
a0324「宋代祭祀社会と観音信仰―「迎請」をめぐって―」 - 石川重雄
a0325「中国の都市杭州―時間・空間・生活」 - 伊原弘
a0326「都市臨安における信仰を支えた庶民の経済力―石刻史料の解析を事例に―」 - 伊原弘
a0327「南宋海港としての臨安府」 - 木良八洲雄
a0328「中国杭州「西湖十景」の変遷からみた風景地の成立過程」 - 楊舒淇,進士五十八訳
a0329「茶の湯漫歩29 磁州窯と天目山窯(その2)臨安」 - 渡辺晃子
a0330「日本における中国杭州西湖の風景イメージの定着化についての考察」 - 楊舒淇,進士五十八訳
a0331「宋代都市水利史研究序説」 - 西岡弘晃
a0332「周必大『思陵録』・『奉詔録』から見た南宋初期の政治構造」 - 平田茂樹
a0333「宋代を中心としてみた都市の祠廟の変遷」 - 松本浩一
a0334「南宋修内司官窯の青磁における美―杭州老虎洞窯址出土品を中心に」 - 孟白麗
a0335「南宋における移民と臨安文化の変遷」 - 呉松弟著,山崎覚士訳
a0336「宋代政治史料と都市研究」 - 平田茂樹
a0337「南宋における移民と臨安文化の変遷」 - 呉松弟著,山崎覚士訳
a0338「南宋臨安の住宅をめぐって」 - 高橋弘臣
a0339「南宋の国都臨安の建設」 - 高橋弘臣
a0340「歴史上からみた北京の国都性」 - 田村実造
a0341「元の上都並びに大都の平面について」 - 駒井和愛
a0342「元「大都」の平面配置」 - 山根徳太郎
a0343「マルコ・ポーロ元朝滞在年次考」 - 愛宕松男
a0344「元の大都」 - 青木富太郎
a0345「元の大都」 - 愛宕松男
a0346 - 中国科学院考古研究所および北京文物管理所元大都考古隊
a0347「クビライと大都」 - 杉山正明
a0348『元の大都 マルコ・ポーロ時代の北京』 - 陳高華(著),佐竹靖彦(訳)
a0349「現代北京話和元大都話」 - 兪敏
a0350「北京妙応寺ラマ塔の創建年代」 - 村田治郎
a0351「モンゴル帝国における首都と首都圏」 - 杉山正明
a0352「アジアの都城─その思想と形態 東アジア・中国」 - 妹尾達彦
a0353「元代法旨に見える歴代帝師の居所―大都の花園大寺と大護国仁王寺―」 - 中村淳
a0354『クビライの挑戦 モンゴル海上帝国への道』 - 杉山正明
a0355「元代の大都南城について」 - 渡辺健哉
a0356「元代大都の敕建寺院をめぐって」 - 中村淳
a0357「元朝の大都留守段貞の活動」 - 渡辺健哉
a0358『モンゴル帝国史の考古学的研究』 - 白石典之
a0359「元朝の大都留守司について」 - 渡辺健哉
a0360「元大都の皇城に見る「モンゴル」的要素の発現」 - 福田美穂
a0361「大都と上都の間─居庸南北口をめぐる小事件より」 - 杉山正明
a0362「モンゴルにおける都市の形成発展と市場経済化後の社会変動」 - 石井祥子
a0363「元大都形成過程における至元二十年九月令の意義」 - 渡辺健哉
a0364「大都研究の現状と課題」 - 渡辺健哉
a0365「近世中国における首都北京の成立」 - 新宮学
a0366『月刊しにか 1992年3月号 “古きよき北京”を求めて』 -
a0367『アジア遊学40 北京――変わりゆく古都』 -
a0368『紫禁城の栄光 明・清全史』 - 岡田英弘,神田信夫,松村潤
a0369『北京物語 黄金の甍と朱楼の都』 - 林田慎之助
a0370「明代に於ける戸口の移動現象について(上)」 - 横田製三
a0371「明代に於ける戸口の移動現象について(下)」 - 横田製三
a0372「明代の商税制度」 - 佐久間重男
a0373「明代の戸口食鹽法に就いて」 - 藤井宏
a0374「明朝の諸王政策とその影響(上)」 - 布目潮風
a0375「明朝の諸王政策とその影響(中)」 - 布目潮風
a0376「明朝の諸王政策とその影響(下)」 - 布目潮風
a0377「明代の倉庫業に就いて」 - 佐久間重男
a0378「明代両京の商人を対象とせる雑泛について」 - 佐々木栄一
a0379「明代における商税と財政との関係(一)」 - 佐久間重男
a0380「明代における商税と財政との関係(二)」 - 佐久間重男
a0381「明前半期の機戸―王朝権力による掌握をめぐって―」 - 佐伯有一
a0382「万暦四十四年の南京事件について」 - 金子省治
a0383「商役の成立について--明代両京における買弁体制の進展」 - 佐々木栄一
a0384「第七章 中国における宝巻と無為教」 - 酒井忠夫
a0385「明初における富民の京師移徙―所謂「富戸」の設定―」 - 倉持徳一郎
a0386「明代の寺荘について―とくに南京寺荘を中心として―」 - 石田徳行
a0387「明代南京の寺荘について―特に寺荘の税役負担を中心として―」 - 石田徳行
a0388「明朝の政治体制」 - 萩原淳平
a0389「洪武から永楽へ―初期明朝政権の性格」 - 宮崎市定
a0390「明王朝成立期の軌跡―洪武朝の疑獄事件と京師問題をめぐって」 - 壇上寛
a0391「明末、南京兵士の叛乱―明末の都市構造についての一素描」 - 川勝守
a0392「明末反地方官士変」 - 夫馬進
a0393「元・明交替の論理構造―南京京師体制の創出とその態様をめぐって―」 - 細野浩二
a0394「明代南京の都市行政」 - 夫馬進
a0395「第十章 明末清初江南の農民闘争」 - 濱島敦俊
a0396「明初北京への富民層強制移住について―所謂「富戸」の軌跡を中心に」 - 佐藤学
a0397「明代中都建設始末」 - 松本隆晴
a0398「明末の南京教難における天主教士人の護教の論理」 - 葛谷登
a0399「明代南京における鋪戸の役とその改革―『行』をめぐる諸問題― - 佐藤学
a0400「伝奇40種本「楊東来先生批評西游記」の成立時期とその刊行年代―世徳堂刊「新刻出像官板大字西遊記」との関係をめぐって」 - 磯部彰
a0401「明代南京の水利について」 - 松田吉郎
a0402「金陵世徳堂刊『水滸記』について」 - 笠井直美
a0403「崇禎一七年の江南社会と北京情報」 - 岸本美緒
a0404「洪熙から宣徳へ―北京定都への道―」 - 新宮学
a0405「南京還都―永楽19年4月北京三殿焼失の波紋―」 - 新宮学
a0406「『明南京車駕司職掌』の研究」 - 谷井俊仁
a0407「南京劉天緒の乱とその周辺」 - 野口鐵郎
a0408「北京巡狩と南京監国―『太宗実録』編纂にみる北京遷都の影」 - 新宮学
a0409「明代南京の経鋪について」 - 野沢佳美
a0410「初期明朝政権の建都問題について―洪武二十四年皇太子の陝西派遣をめぐって―」 - 新宮学
a0411「明儒における学統と政治実践―『明儒学案』記伝名人データベースをめぐって―」 - 川勝守
a0412「古都古城紀行5 南京城 (五)」 - 吉田とよ子
a0413「古都古城紀行6 南京城 (六)」 - 吉田とよ子
a0414「通州・北京間の物流と在地社会―嘉靖年間の通恵河改修問題をてがかりに―」 - 新宮学
a0415「南京回帰 ―洪武体制の形成―」 - 大田由起夫
a0416「明初における京師移徙と帰還--徐氏の事例について―」 - 坂元晶
a0417「南北に揺れ動く帝都―北京の物語」 - 新宮学
a0418「永楽北京遷都プロジェクトの諸段階―南北両京体制の施行」 - 新宮学
a0419「中都放棄の背景・再論」 - 大田由起夫
a0420「明代南京と和冦(一)」 - 川越泰博
a0421「永楽中盤期における南京・北京の旅路―揚士奇「北京紀行録」を素材として―」 - 阪倉篤秀
a0422「第一三章 明儒における学統と政治実践―『明儒学案』記伝名人と城郭都市―」 - 川勝守
a0423「第七章 中国近世都市の社会構造―明末清初、江南都市について―」 - 川勝守
a0424「第八章 明末、南京兵士の叛乱―明末の都市構造についての一素描」 - 川勝守
a0425「第四章 明代城郭建設制度史」 - 川勝守
a0426「明代の政治変遷下における南京経済」 - 范金民、稲田清一訳
a0427「明代の政治変遷下における南京経済」 - 范金民、稲田清一訳
a0428「近世中国における首都北京の成立」 - 新宮学
a0429「明清時代に於ける直省と独裁君主」 - 藤井宏
a0430「中国近世都市の社会構造―明末清初、江南都市について―」 - 川勝守
a0431「善会・善堂の出発」 - 夫馬進
a0432『北京歴史散歩』 - 竹中憲一
a0433「明清時代北京の会同館」 - 松浦章
a0434「明清時代北京の花卉文化」 - 一ノ瀬雄一
a0435『明清華北定期市の研究』 - 山根幸夫
a0436「『北京通史』(全10巻)北京市社会科学院・曹子西主編,中国書店(1995)―16年の準備をへて刊行された10巻本北京通史」 - 新宮学
a0437「明清農業論」 - 川勝守
a0438「明清時代北京の愛玩動物」 - 一ノ瀬雄一
a0439『紫禁城史話 中国皇帝政治の桧舞台』 - 寺田隆信
a0440『月刊しにか 2000年4月号 故宮─紫禁城のすべて』 -
a0441「明末清初期の諸史料にみえる燕王府=西苑所在説の再検討──明初の燕王府をめぐる諸問題補論」 - 新宮学
a0442『北京遷都の研究―近世中国の首都移転―』 - 新宮学
a0443「明清地域商人と江南都市文化」 - 范金民、松田吉郎訳
a0444「中国華北の四合院―北京・平遥の明清住宅」 - 田村広子
a0445「中華世界の里弄住宅─上海から北京を経て、マカオ、ホーチミンへ」 - 高村雅彦
a0446終章 中国城郭都市の都市空間の実測データ」 - 川勝守
a0447「清朝宮廷薩満教祠殿に就いて」 - 井上以智為
a0448「清朝中期の畿輔旗地政策(2)─特に乾隆・雍正年間の制度上にあらわれた旗地の崩壊防止と旗人の救済に関する政策を中心として─」 - 石橋秀雄
a0449「清朝中期の畿輔旗地政策(1)─特に乾隆・雍正年間の制度上にあらわれた旗地の崩壊防止と旗人の救済に関する政策を中心として─」 - 石橋秀雄
a0450「紫禁城西苑史抄(一)」 - 田治六郎
a0451「紫禁城西苑史抄(二)」 - 田治六郎
a0452「清朝昇平署の楽器─故宮博物院と熱河離宮との関係─」 - 岸邊成雄
a0453「晩清北京の戯曲改革と秦腔」 - 吉川良和
a0454「清朝と李氏朝鮮との朝貢貿易について─特に鄭商の盛衰をめぐって─」 - 畑地正憲
a0455「清朝国家財政における中央と地方─配撥制度を中心にして─」 - 岩井茂樹
a0456『北京四天主堂物語─もう一つの北京案内記』 - 矢沢利彦
a0457「清代前期の平糶政策─採買・倉儲政策の推移─」 - 山本進
a0458「清代の北京における菓子屋ギルド及び点心舗について」 - 尾上葉子
a0459「清代前期における国家と銭」 - 足立啓二
a0460「清代嘉道期の海運政策─漕運の民間委託化─」 - 山本進
a0461「清中期直隷省における地域経済と行政─永定河治水を中心として─」 - 黨武彦
a0462「清朝皇帝の儀礼と支配の構図─即位と崩御を中心として─」 - 川勝守
a0463「明末清初北京の歙県会館──徽州商人とその同郷組織」 - 張冠増
a0464「清代北京語の「象声詞」──『紅楼夢』と『児女英雄伝』」 - 野口宗親
a0465「キャフタ条約以前のロシアの北京貿易─清側の受入れ体制を中心にして─」 - 渋谷浩一
a0466「清朝の対日琉球帰属問題交渉と脱清人」 - 赤嶺守
a0467「清朝中期の八旗漢軍の再編成」 - 細谷良夫
a0468「清代後期直隷・山東における差徭と陋規」 - 山本進
a0469「新版『乾隆京城全図』について(上)」 - 伊原弘
a0470「表徴の帝都―ジェフリー・マイヤー(Jeffrey・Meyer)著『天安門の龍―聖なる都市、北京』をめぐって―」 - 妹尾達彦
a0471「新版『乾隆京城全図』について(下)」 - 伊原弘
a0472「マンジュ(manju、満洲)王朝論――清朝国家論序説」 - 石橋崇雄
a0473「王府論」 - 佐藤文俊
a0474「『加摹乾隆京城全図』の再論─「法源寺」界隈を手がかりに─」 - 伊原弘
a0475「清末における北京西郊の園林と水系」 - 曽昭奮
a0476「清代官話の資料について」 - 高田時雄
a0477「朝賀規定からみた清朝と外藩・朝貢国の関係」 - 片岡一忠
a0478『清朝北京都市大図典 康煕六旬萬寿盛典図・乾隆八旬萬寿盛典図』 - 瀧本弘之(編)
a0479「清代18省における「北京首都圏」の地方行政管理上の特質(上)「衝繁疲難」制度に現れた行政管理難易度」 - 真水康樹
a0480「『儒林外史』における ”給”の用法──北京語資料との比較から」 - 山田忠司
a0481「清代18省における「北京首都圏」の地方行政管理上の特質(下)「衝繁疲難」制度に現れた行政管理難易度」 - 真水康樹
a0482「清代直隷の地域経済と李鴻章の直隷統治」 - 山本進
a0483「中国の祀廟建築から見る道教と民間信仰」 - 奈良行博
a0484「清代民国時期における北京の水売買業と「水道路」」 - 熊遠報
a0485「清朝前期の北京における都市の空間構造」 - 呉建雍(著),高村雅彦(訳)
a0486「東アジアの伝統都市にみられる古代都市の痕跡」 - 徐苹芳(著),高村雅彦(訳)
a0487「清代六部の胥吏と司官(1)」 - 浅沼かおり
a0488「清末京師大学堂の創設と日本(上)」 - 汪婉
a0489「清代大運河の航運について」 - 松浦章
a0490「清末の北京東文学社─教育機関としての再検討─」 - 劉建雲
a0491「清代北京旗人の塋地と祭田――碑刻による考察」 - 劉小萌(著),綿貫哲郎(訳)
a0492「北京皇城とその周辺地域における清末以後の機能変化 」 - 後藤雄二
a0493「清末京師大学堂の創設と日本(下)」 - 汪婉
a0494「激動の近代史をくぐり抜けた都―南京の物語」 - 三輪雅人
a0495「北京の王府における清末以後の機能変化」 - 後藤雄二
a0496「清末北京語の一斑──『燕語新編』を資料として」 - 山田忠司
a0497「[連載]わたしの北京(第九回)清代北京の菓子屋とお菓子」 - 尾上葉子
a0498「清代咸豊期における宝鈔の発行と官銭鋪」 - 木村亜子
a0499「清代対外関係における北京会同館・福州柔遠駅」 - 松浦章
a0500「十八~二十世紀における北京の生活給水と都市の外来労働者」 - 熊遠報
a0501「琉球使節の北京滞在期間─清朝との通交期を中心に─」 - 深澤秋人
a0502「清代中国における国家と倉庫―漕運制度と北京の倉庫―」 - 千葉正史
a0503「北京・頤和園の敷地計画に見る歴史的積層性の研究」 - 祝丹,蓑茂寿太郎
a0504「清代東銭考」 - 山本進
a0505「清代の京銭と折銭納税」 - 山本進
a0506「最末期・明朝の華北における都市防衛策―『中国明朝档案総匯』を用いた一考察―」 - 吉尾寛
a0507「法政大学史学会会報記事(大会・講演)一枚の清末北京図について」 - 渡辺紘良
a0508「北京の黄寺について──黄寺訪問と清初の黄寺に関する覚書」 - 池尻 陽子
a0509「清末民初の北京における新聞事業一斑─「京話日報」の功績をめぐって─」 - 竹内誠
a0510「中国・王朝国家の都市防衛のかたち 明朝最末期の北直隷・京師」 - 吉尾寛
a0511「清,康熙末年から乾隆初年の京師における制銭供給と八旗兵餉―「征服王朝」清朝による八旗生計の保護に関連して」 - 上田裕之
a0512「康煕帝と清官─趙申喬を中心に(中) 」 - 浅沼かおり
a0513「光緒卅三年の北京における娼妓義務戯の研究」 - 吉川良和
a0514「咸豊・同治期(幕末維新期)の中琉日関係再考―尚泰冊封問題とその周辺―」 - 西里喜行
a0515「清代薊糧考」 - 山本進
a0516「北京・頤和園の景観構成に見られる江南景観の影響」 - 祝丹,神藤正人,蓑茂寿太郎
a0517「義和団事件期における北京在住の南人」 - 田中辰宜
a0518『大運河―中国の漕運―』 - 星斌夫
a0519『中国の帝都』 - 村田治郎
a0520『中国の諸都市―その生い立ちと現状―』 - 陳橋駅(編著),馬安東(訳),米倉二郎(監修)
a0521「前近代中国王都論」 - 妹尾達彦
a0522『桃源の夢想-古代中国の反劇場都市』 - 大室幹雄
a0523『西湖案内―中国庭園論序説』 - 大室幹雄
a0524『中国の都城』1~7 - 集英社編
a0525「中国造園史における初期的風格と江南庭園遺構」 - 田中淡
a0526「中国建築余話」 - 坪井清足
a0527『河南洛陽竜門石窟の研究』(東方文化研究所研究報告第16冊) - 水野清一・長広敏雄著
a0528『洛陽金村古墓聚英』増訂版 - 梅原末治編
a0529『洛陽三怪記』 - 入矢義高
a0530『中国美術』 河南省洛陽郊外金村古墓出土品(白鶴秋季展目録) - 白鶴美術館
a0531「洛陽にて」 - 白石凡
a0532「入矢義高氏「洛陽三怪記」」 - 吉川幸次郎
a0533「東アジアの都城の系譜」 - 飯島武次
a0534『龍門石窟の研究 河南洛陽』 - 水野清一・長広敏雄著
a0535『洛陽金村古墓聚英』 - 梅原末治編
a0536「洛陽福先寺の興亡と善無畏-「増脩碑記」をめぐって」 - 静慈圓
a0537『洛陽の紙価』 - 相木鍾三
a0538「洛陽的歴史概述(1)」 - 能勢良子
a0539「洛陽的歴史概述(2)」 - 能勢良子
a0540「洛陽的歴史概述(3)」 - 能勢良子
a0541「中国古代の都市と園林についての初歩的考察」 - 外山中
a0542「考古学における衛星画像の利用について-CORONA衛星画像による洛陽墳墓群の判読と分析」 - 茶谷満