せんねんより御ふれふみ 二巻之内 下


一、御番所へ丁人共ちりめん之羽織
  着致間敷候、此段兼而丁人共へ
  申聞置候様、惣年寄へ被仰付候
   寛延三午六月八日

一、女之櫛笄、大形成時花作候者も
  有之、鼈甲之善悪を令吟味、
  価高直ニ売出し、或は金銀之
  金物高蒔絵致し、其上前々は
  無之かんさし・櫛押抔と名付拵出シ、
  江戸国々迄差越シ候旨相聞え不
  届之候、向後櫛笄古く之小形を
  可相用、其外之品は堅令停止候間、
  不可拵出、勿論有合候分は不可売
  出、此已後美麗ニ作候分も不可売
  出候、若有之ハ早々奉行所へ可訴出候、
  若相対ニ而売渡候者有之於相顕は、
  可為曲事候、此旨堅可相取者也

2188/(2000-2414)

大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター (C) 2007 All Right Reserved.